放課後等デイサービス テークルート
障がいのあるお子様や発達に特性のあるお子様が放課後や長期休暇に利用できる福祉サービスです。
こどもたちがいろんな可能性を広げながら、自分の力で自信をつけていけるように療育を通して一歩ずつ成長していく姿を応援していきます。
支援プログラム
法人(事業所)理念
小さな努力をコツコツと積み重ねる(雨垂れ石を穿つ)。
真面目に誠実ある支援が「充実」ならば、きっとこどもたちの未来は「希望」に溢れている。
支援方針
社会の一員として受け入れられるよう個人にあった生活習慣、学びの習慣が根付くように日ごろの生活の積み重ねを大切にしていくことができる支援を行います。
社会(道徳・ルール・マナー)、福祉、社会人の視点から支援を行い自立していくことができる力を身に付けていくことができるように支援していきます。
営業時間
9:30~18:00
送迎実施の有無
送迎あり
本人支援
<健康・生活>
人との関わりを通して心と体を育み、健やかな日常が送れるように支援します。
基本的な生活を構築し、生活のリズムを整えていきます。
<運動・感覚>
「見る」力を育て、「動かす力」「知る力」「見る力」「聞く力」「話す力」の5つの「力」を繋げていくことができる療育を行います。
<認知・行動>
空間、時間等の概念の形成を図ります。
日常生活の中で、「時間」を意識した過ごし方ができるよう支援を行います。
感覚や認知の偏りによりコミュニケーションの困難性から生ずる行動の予防を図り、適切行動への対応を行います。
<言語・コミュニケーション>
学習教材を使いコミュニケーションの基礎力向上のための支援を行います。
障害の特性に応じた読み書き能力向上のための支援を行います。
<人間関係・社会性>
大人を介在して自己理解を深め(できること、できないこと、情緒、気持ちを知る)、どのような調整があると困りごとが軽減するのか、自分らしく生活していくことができるように支援していきます。
名前を何度も呼び合いながら、笑って過ごせる人間関係のなかで安心して過ごせる居場所を提供します。
家族支援
通所時の様子を丁寧に伝えるとともに、家庭での様子を聞き取り情報交換し、その都度対応します。親御さんの心配ごとや困りごとがある時は話し合う機会をもち助言を行います。
移行支援
インクルージョンを推進する観点から本人の状況や支援内容等の情報を共有します。また、社会環境とのつながりが円滑に図れるように構築していきます。
地域支援・地域連携
関係機関で役割分担を行うとともに、それぞれの機関で得られた情報を共有し、日常的な生活や支援に活用するための具体例(関わり方の提案、ポイント)を提案します。
職員の質の向上
事業所内研修、定期的な会議、障害の理解を深める外部研修参加
主な行事等
季節行事、社会訓練活動(買物 料理 裁縫 掃除等)地域おこし参加、季節・時期にあった外活動(ハイキング、川遊び、イチゴ狩り等)、社会見学、地域資源を利用しての活動